中学受験を目指しているお子さんをお持ちの親御さん!
学年替わりのこの時期は、お子さんの成績に一喜一憂し、このまま中学受験当日まで突き進むか、 諦めるか…
頭をよぎっていませんか?
中学受験を完走した息子・途中で諦めて撤退した娘
すでに成人した我が子達の中学受験を通して感じたこと、彼らのその後や、友人のお子さんの話を踏まえ、中学受験を諦めるタイミングと後悔しない撤退の見極めポイントをまとめました。
せっかく始めた中学受験勉強。
突き進むにしても諦めるにしても後悔のない選択をしたいですよね。
諦めるか悩んでいる親御さんの参考になれば何よりです。
中学受験を諦める?
中学受験を諦めて撤退することを検討するときは、お子さんの成績だけでなく、性格・精神状態・ モチベーションを考慮することが大切です。
小学生は理解度や精神的な成長に、とても個人差があります。
その時の成績だけで判断するのはオススメできません。
また地元の公立中学の様子も必ず判断材料にしましょう。
中学受験はこれから続く大学受験までのながーーーい受験期間の第一歩!
ゴールを中学受験ととらえずに、そのお子さんにあった選択肢をたくさん残してあげられるように
総合的に判断しましょう。
我が家の場合
成長理解度も早く体力もあった息子=中学受験で大学付属中学に入学ーそのままエスカレータ進学
成長理解度も遅く集中力のなかった娘=公立中学ー私立高校ー私立大学
最終的には公立中学に行った娘の方が偏差値の高い大学に入学しました。
中学受験を諦めることは負ける事でも逃げる事でもありません。
その子供にあった別の道を選択した と前向きに捉えて冷静に判断したいですね。
中学受験をやめる見極めポイント
見極めポイントはお子さんの状況によってさまざまですのでいくつか例を挙げてまとめました。
本人の意思で始めていない/親がサポートに疲弊した/経済的な理由
この場合、プラスして本人の受験の意思もないのでしたら諦めるべきだと思います。
中学受験は親の財力と家庭でのサポート力にかかっているといっても過言ではないくらい
親のサポートが必要です。
やる気のないお子様+サポートできないご両親では家庭の雰囲気が悪くなり、
精神的な心の成長にも悪影響です。
中学受験は人生のステップの1つにすぎません。
こどもにとっては勉強よりも健全な心の成長が一番大切です。
成績(偏差値)が上がらない
この場合の判断が難しいのです。
塾に行っている子はみんなそこそこ勉強しています。
ですのでそこそこ勉強していると偏差値はそのままです。
では、人よりちょっと勉強したらすぐに偏差値は上がるのか。
残念ながら、そんなことはありません。
学習曲線という言葉を知っていますか?
勉強はすぐにその成果は現れず、停滞状態が続き、ある時期を経てから急激に上がるというものです。
たいていその期間は3か月と言われています。
お子さんは3か月以上、頑張って勉強していますか?
それでも伸びない場合は諦めるのも一つの手です。
娘はこのパターンでした。
小学生くらいだと、そもそもの理解度や成長に個人差があります。
娘は頑張っているのにできない。。
息子と同じようにやっているのに理解度にかなり差がありました。
真面目な娘は できなくて悔しくて泣く➜もっと頑張る➜でもできない の繰り返しでした。
このままだと娘が精神的に不安定になってしまう…
娘が中学受験を諦めた理由の一つです。
勉強しない
この場合は性別も関連しているように思います。
女の子で塾をさぼったり、全く宿題をしない、勉強しない
こういった場合は6年生になる前でも諦めてもよいと思います。
しかし男の子でこの状況の場合はもう少し頑張ってみてもいいかもしれません。
6年生までは頑張ってみましょう!
というのも男の子は小6になるとぐっと伸びる確率が高いです。
特に夏期講習などを経てスイッチが入り、競争心に火がついて一気に伸びる子を何人も見ました。
また、男の子は小6くらいになると子供っぽさが抜けて、急に体力や集中力がついてくる子が多い傾向にあります。
せっかく始めた受験勉強。
高い塾費用を払っているのに勉強してくれない!という理由だけで 諦めるように誘導するという判断は避けたいものです。
お子さんの状況と勉強の進捗、環境のすべてを考慮して決めたいですね。
中学受験を諦めるタイミングはいつ?
諦めるタイミングのリミット
どんな理由にせよ、小6のGWまでには方向性を決断することをお勧めします。
小6のGW頃には、夏期講習、合宿、学校別特別特訓コースなど
受験モードが一気に加速して、様々な講習の申込が始まりまとまったお金が出ることになります。
また、これ以降のタイミングで諦めると、
’中学受験をやめるという選択をした’ というより ’中学受験から逃げ出した’という 印象が強くなります。
方向転換はできれば6年生になる前が良いのですが
金銭面を考えれば、6年生のGW 金銭面を考えないとしても 小6の夏休み前 がリミット。
逆に夏休みまで頑張ったのであれば最後まで駆け抜けましょう。
本人が辞めたがっている時
本人が辞めたがっている場合はまずはその理由を聞き出しましょう。
お子さんに合わせて話を聞き、うまく本音を引き出してください。
成績が伸びないことが原因なら上記の見極めポイントと総合して検討してください。
塾が嫌ならば、塾を変えることも検討しましょう。
それでもだめなら、それは諦めるタイミングかもしれません。
本人がどうしても辞めたいと思っている場合、無理強いをして良い結果を出すのは難しいでしょう。
やる気がでない・受験勉強に疲れた時
この場合は諦めるタイミングではありません。
1か月ほど期間を決めて休んでみるもの方法ですね。
うまくリフレッシュすることで、また頑張る気持ちになれるかもしれません。
ただし、6年生の夏休み前だった場合に限ります。
6年生の夏休み以降だった場合は1週間以内が限度。
その時期に1か月程度休むのはオススメできません。
お休み前の学力にもよりますが、この時期の長期のお休みは戻った時にますます取り戻すのが難しくなり逆効果です。
行きたい(行かせたい)学校と学力に差がある時
この場合も諦めるタイミングではありません。
この場合は目標校を目指しつつ、少しレベルを下げた行きたい学校を探してみましょう。
もちろん、親子共々行きたいと思っている学校に行けることが一番ですが
ご縁のあった学校に行くのも悪くありません。
中学受験で培った勉強習慣、合格した達成感、そしてなにより
やはり私立の学校はいろいろな面で多くの経験をする事が出来ます。
中学受験は人生の通過点。
入学するときは偏差値が低めでも、よい大学への合格実績を持つ、教育に熱心な、いわゆる’お得校’ と呼ばれる学校がたくさんあります。
親御さんが視野を広げて、お子様の学力と性格に合いそうな学校をたくさんピックアップしてあげてください。
そしてうまく誘導して、お子様自身が通ってもいいなっと思える候補の学校を増やしましょう!
やめたい理由がわからない時(話してくれないなど)
これは諦めるタイミングではありません。
この場合は諦める前にまず親御さん自身の行動を振り返ってください。
原因は親御さんにあるかもしれません。
無言のプレッシャー、親の期待、
成績が伸びないことへに対する親の不安、その不安から親が放つ心無い発言
そういったものが、嫌な空気感になり、そもそも中学受験がなければ・・・っと
お子様に思わせている可能性もあります。
親が思っている以上に子供は親の様子を敏感に感じ取っています。
お母さんが期待している受験。やめたい・・・と言い出すことは簡単ではありません。
まずは自分の言動を見直し、お子様と話し合ってみてください。
そしてぜひ、やめたい理由を話してくれるまで向き合ってください。
中学受験撤退を決めた理由、その後は?ー我が家の場合ー
先にも書きましたが我が家の場合は娘が中学受験を途中で諦めました。
決心した理由は3つあります。
精神的に不安定になった
小5の時に成績が本当に伸びず、悔しくて泣く=もっと頑張る=それでもできない
の負のループに陥り、精神的に不安定になりました。
ただし中学受験を撤退するときの条件で、勉強は毎日続けるという約束をしました。
当然、塾に通わなっくなった分明らかに勉強量は減りましたが、
毎日塾の宿題をやっていた時間帯は勉強や読書の時間にあてました。
中学受験撤退=勉強をしない という事ではないとあらかじめ決めておくとよいと思います。
近所の公立中学の評判が悪くなかった
市内でも最も評判の良い中学で悪い噂が全くありませんでした。
校風も進学実績も市内では最も良いと評判でした。
制服がダサすぎる…以外は(笑
性格的に真面目で、公立中学でも内申点が取れるタイプだった
娘はいわゆる先生に気に入られるタイプの子でした
公立中学は内申点が重視されると聞いていましたが実際は想像以上に内申点が重視されていました。
実際にそもそも成績のつけ方が息子の私立中学と娘の公立中学では全然違いました。
中間テストと期末テストの平均点が80点だったとします。
息子の私立は下記のようなつけ方だと説明がありました。
80点(100点満点)+提出物授業態度評価(10点満点)=90点(110点満点)=評価9(10段階評価)
それに対して娘の公立は明確な数字の説明はなくざっくり説明でしたが
中間テストと期末テストの平均点が80点(100点満点)×70%+提出物授業態度評価(30点満点) +α?=評価5(5段階評価)
っといった具合に80点でも、提出物・授業態度などで点数を稼ぎ、評価5をいただいていました!
その後
その後、地元の公立中学➜高校受験を経て、最終的には大学受験をし、
結果、私立最難関と言われる大学へ入学することができました。
娘は中学受験を諦めた後、諦めたことを後悔した時期もあったようで「兄より上の大学に行く」という目標を掲げていました。
目標通りの結果になり、「私は中学受験に向かないタイプだった」と今では冷静に分析しています。
まとめ
当然ですが中学受験を諦める決断は慎重にいろいろな側面を考えて判断しましょう。
高校受験も甘くはありません。
ただ、お子様が勉強嫌いになったり、プレッシャーに押しつぶされて精神的に
不安定になってしまっては本末転倒です。
そもそも中学受験する理由はなんですか?
こどもに少しでも良い学習環境を与えたい、少しでも良い大学に行ってほしい
そんな親心の現れだと思います。
お子様の性格、環境などを総合して判断し、
お子様に適した少しでもよい環境を作り、将来の選択肢の幅を広げてあげましょう♪
皆さまにとって後悔のない選択ができるための参考になれば幸いです。
コメント